フジテクノロジーの七夕(7月7日)

皆さんはたぶん77日の七夕の日について知っているでしょうね。

毎年の旧暦77日はベトナム、中国、韓国やアジア圏の国々で七夕の日として知られています。昔々から今日に残されていた伝説では、七夕の日はおしどり夫婦の牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)のロマンチックで、せつない恋物語から由来するということです。離れ離れにされた一年のうちで、牽牛と織女が77日だけに鵲橋で再会することが許されたと伝えられています。

 

そして、皆さんは知っているのでしょうか。

美しい国の日本でも七夕の日があって、日本語では「たなばた」と呼ばれます。しかし、ベトナムや中国などと異なり、日本では七夕の行事が新暦77日に行われることになります。また、ベトナムや中国での恋物語では、2人の主人公が「牽牛」と「織女」と名乗られますが、日本での伝説では、その夫婦の名前が「彦星」(ひこぼし)と「織姫」(おりひめ)です。

 

日本での七夕と言えば、彦星織姫の感動的な巡り会いの話以外、人々の願い事や気持ちが書いてあるカラーフールの小さな紙切れが飾られる竹笹のイメージは特色の象徴になってきました。

実は、この日において、日本人は「短冊」に願い事を書き、竹笹に飾るという風習があります。この風習は江戸時代から広がり、今日まで残り、継続されています。昔々から、竹笹は神様の木とされ、神様が宿する場所だと言われています。それで、小さな短冊に込める願い事が神々や星々に届けると信じられています。

 

それから、小さな短冊の色そのものにも意味があります。

・赤の短冊は先祖や親への感謝を表しますから、家族や親への願い事を書くのに使います。

・青の短冊は常に本人自分自身の成長への願い事を書くのに使います。

・黄色の短冊は友情を表現する色ですから、人間関係への願い事を書くのが適切です。

・白の短冊は本人自分自身の決心を象徴するものです。

・黒や紫の短冊は学習や受験に対する願い事を書くのに使います。

 

皆さんはもし、七夕の日に願い事を書くチャンスがあれば、自分の願い事にふさわしい色の短冊を選んでくださいね。

今年の新暦77日において、フジテクノロジーのメンバーたちも一緒に短冊に自分の願い事を書いていました。フジテクノロジー家族のメンバーたちの願い事が現実になりますように、お祈りします。

 

Related posts

関連投稿
Contact
お仕事のご相談はこちら